あじの塩焼き

あじの塩焼き おうちで食育

新鮮なあじが手に入ったらぜひ作ってほしい「あじの塩焼き」をご紹介します。
普段切り身の魚しか見たことがない子におすすめ!本当の魚の姿を知ってもらいましょう。
その前に…そもそも魚に興味がない、すぐに魚が手に入らないという場合は、まずは絵本で魚のことを知り楽しみましょう。

おすすめの絵本=さかな=

にじいろの さかな|マーカス・フィスター講談社の動く図鑑MOVE 魚


きりみ|長嶋祐成
created by Rinker
¥1,485 (2025/08/22 23:42:58時点 楽天市場調べ-詳細)

魚の教え(上巻)食べて生きる|群羊社

魚の教え(下巻)泳いで生き抜く|群羊社

さかなつりマグネットブック|友永たろ

おうちで食育をする時に気を付けたいこと

子育てしていると予期せぬハプニングはつきものなのかなと思うので、時間と心の余裕がある時にしましょう。

準備するもの

●新鮮なあじ(下処理済み) 人数分(一人1尾ずつ用意しましょう)
●塩 適量 一人分ずつ皿などに用意しておく
●手拭き用のふきん(あると便利)

作り方

①血などが気になるようならさっと流水で洗い、キッチンぺーパーなどで水気をよくふきとる。
②頭を左におき、片側だけ表面に斜め二本または直線一本切り込みをいれる。
\食育ポイント/
注意:生ものなので魚を触った手をお口に入れないように始める前にお話ししておきましょう。
塩をふりかける前にまずは“観察”しましょう。
触ることが苦手な子もいると思うので見るだけでもOK!
<子どもたちの様子>目を指でツンツンしてみたり、口の中に歯があることを発見したりと、とても楽しそうに観察していました。

あじの塩焼き

③観察が終わったら両側の表面にうっすらまんべんなく塩をふりましょう。
※最初に大人が見本を見せてあげるとスムーズに行うことができると思います。
“うっすらまんべんなく”はまだ子どもには難しいので、なんとなく塩がついていればOKです。
焼く直前に大人が手直ししてあげてもいいですね。
<子どもたちの様子>手についた塩をなめようとしていたので、お魚を触った手はバイキンがついてるからねと再度お話ししました。手に付いた塩が気になるようだったので手拭き用のふきんを用意しました。

あじの塩焼き

余裕があったら“化粧塩”をしてみても◎
背びれ、胸びれ、尾びれにたっぷり塩をつけましょう。そうすることで焦げるのを
少し防ぐことができます。
④魚焼きグリルで焼きましょう。盛り付けた時に頭が左にくるように並べ、10分~13分程焼く。魚の大きさやグリルの種類によって焼き時間は変わるので調節しましょう。ひれや尾が焦げそうな場合はアルミホイルをかぶせましょう。
⑤頭が左側にくるように器にもる。
魚の中身はどうなっているのかぜひ観察しながら食べてみましょう。
あじの塩焼き

*ハレのつぶやき*

〈あじ料理〉塩焼き、刺身、フライ、なめろう、かば焼き、握り寿司、南蛮漬けなど
その中で我が家でいつも作ると喜ばれるのがあじフライです。ケチャップ、ソース、タルタルソースなどをかけてよく食べてくれます。
あじの栄養
子どもも大人も積極的に摂ってほしいカルシウムやビタミンD、体内では作ることができないDHAやEPAを多く含みます。体にうれしい栄養が豊富なので、ぜひ新鮮なあじを見つけたらあじ料理に挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました